fc2ブログ
≪ 2023 02                                                2023 04 ≫
 - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 -

 辣油が決めて ! 牡蠣が入った中華風茶わん蒸し♪ 

牡蠣茶碗蒸し37 上新

 ふんわり熱々の茶碗蒸しにトッピングしたのは
 オイスターソースでぷっくり仕上げた小粒の牡蠣。

 オホーツク海に接した汽水域のサロマ湖からやってきたの、
 (カーリングでおなじみの常呂(ところ)町があるところ)
 小粒だけどうま味がぎゅっと詰まって抜群においしい♪


 茶碗蒸しの中にも牡蠣を忍ばせ、食感が楽しいきくらげと
 ザーサイも加えて蒸しあげたの。


 上に見えるポツンと赤いのは辣油。
 銀あんをかけたほうが美しい仕上がりと思ったけど
 これが絶妙なアクセント、ちょっとハマっちゃう味なの。



材料20

<中華風茶わん蒸しの材料:2個分>
・生牡蠣(小いさめ) ‥4粒
 →下味用 ‥日本酒:大さじ1、オイスターソース・日本酒:各小さじ1
・きくらげ(細切り) ‥20g程度 
・ザーサイ(細切り) ‥20g程度 
・トッピング用水菜 ‥少し
・ハウス 辣油 ‥好みの量

<卵液>
・卵(Mサイズ) ‥1個
・ぬるま湯 ‥60ml
・シャンタン(粉末) ‥小さじ1/3
・日本酒 ‥小さじ1/2


① 小鍋に牡蠣の調味料を煮立たせ、牡蠣の身がぷっくりするまで加熱。
  →牡蠣を取り出し、残った汁できくらげをサッと煮ます。

② 細切りにしたザーサイは、適度な塩味になるまで塩抜きします。
  


準備23

③ ぬるま湯にシャンタン、日本酒を混ぜ、よく溶きほぐした卵に合わせます。
④ 器にそれぞれ下味をつけた具材を入れ、卵液を静かに注ぎます。 




蒸し2

⑤ 深さのある鍋に④を並べ、上にホイルをかぶせ
  器の1/3くらいの高さまでお湯を注ぎます。
⑥ 湯が沸騰したら中火で5分~7分加熱し、火を止め、
  8分ほどそのまま蒸らします。
  →条件によって加減してください。



きくらげ
      北海道産 丸干しきくらげ  

 モニターではないけど、
 ちょっと北海道産をアピールしてみました♪




牡蠣茶碗蒸し38 - コピー

 蒸しあがったら、辣油を好みの量ぽとり、またぽとり、
 牡蠣の香りが引き立っておいしいの。


 きくらげとザーサイの歯ごたえが楽しい、
 お好みで高菜やメンマに代えても良いかも。


 今日はこれから室蘭へ、冬の準備をしてきます。
 伸び放題の葡萄の剪定もしなくっちゃ。
 もろもろ、よろしくお願いします。
 



                          にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ
                          にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
  

 この記事へのコメント 

おはようございます♪

牡蠣は大好き!
茶わん蒸し・・・いいかも♪
この器もはるさん作?
備前焼っぽくってステキ( *´艸`)

みんな冬支度ですね。
葡萄?
いいな~~~
気を付けてね。
いってらっしゃ~い♪
大きいカキが2個も!!
贅沢な茶わん蒸しだね。
オイスターソースで
中華風の茶わん蒸しか。
おいしそうだな~。
でも、私は茶わん蒸しは
買うものです。
作りませ~ん。ごめんね。
こんにちは。

なぜか、牡蠣さんに縁がない私。
愛知から兵庫までの道のりで、
頭には「牡蠣いりお好み焼きを食べよう」とずーーと・・・
お店に着いたら、今日はもう牡蠣が品切れですと・・・
いや~~食べ物の恨みは
大変ですぞ。
まだ根に持ってます~~

それから、牡蠣さんにお目にかかっておらず・・
ブログ出見てるだけ!!

いや~~牡蠣さんがぷっくりしていて美味しそう~~
辣油をポトリと・・・不思議な光景。


でも、私、茶碗蒸しを作ったのは何年前なんだろう?
記憶にないわぁ~~
いつも、お外で頂いてるから・・・
こんにちは

牡蠣入りの茶碗蒸し、しかも中華風。
下味をつけた牡蠣を包む玉子、味を想像しています。。
ラー油のピリ辛で美味しさがさらにアップしますね。
牡蠣以外にもキクラゲとザーサイ。
食感や味のアクセントになっていますね。

牡蠣というと、さっと霜降りにしてばかり。
加熱調理は、嫁さんに任せっぱなし。
今夜はカキフライらしいです。
こんにちは!

北海道では厚岸の牡蠣が有名ですが、サロマ湖産もあるのね!
小ぶりだけれど、味がギュッと詰まっていてプリプリ!
一度味わいたいわw

中華風の茶碗蒸しに牡蠣を入れて☆☆☆
牡蠣って辛味がよく似合う~♪
豆板醤とかの組み合わせも好き~
辣油も絶対に合うわ。

この冬はまだ牡蠣を使っていない…
昨日迷って買わず、まだ少しお高いかな。

このお茶碗、上品な色がとても素敵よ^0^
はるさん
こんばんわ。^^/

牡蠣だ!
木耳だ!
どっちも大好きなんです。

どちらも北海道産なのね。^^

中華風の味付けにラー油をたらり、なんて魅力的なんでしょう。

ぎゅっと旨味を吸ったたまご液、具材の食感を考えると妄想が・・・。(笑)
追っかけるのに息が切れるほど次々に美味しい料理が出てきます
スープカレーが出来ました、美味しかったです
さらにびっくりしたのが、スープカレーの残り物で普通のカレーを作ったらこれがまた美味しかったです
明後日に上げます
有難うございます
はるさん、こんばんは。
いつもブログにコメントをくださりありがとうございます。

辣油の活かし方が素敵ですね。
牡蠣が入っているのもいいですね。
とても美味しそうな茶碗蒸しです。

全部ポチッと応援です。
ikukoさん こんばんは(^^♪

茶碗蒸しの具材をいろいろアレンジするのが好き♪
下味をつけた鱈の白子や絹豆腐を入れるのもおすすめ。
そう、この器自作、良い色でしょ♪

北海道の冬支度は水道の水を落としたり、
ウオシュレットのタンクの水抜きとか大変。
葡萄の剪定はもっと寒くなってからが良いらしいけど
雪が降ると日帰りは難しくなっちゃうから。
あまりいじめると数年実をつけなくなっちゃうんだって、
大丈夫かな。
わんわんママさん こんばんは(^^♪

牡蠣の茶碗蒸し、和の味付けでもよいけど
中華風も乙だよ(^^)
茶碗蒸し、慣れたらこんな感じでフライパンで
簡単に作れるのになあ。
といっても私が作るのはアレンジ茶碗蒸しが多くて、
絹ごし豆腐を中に忍ばせて蒸しあがったら
上になめ茸とワサビをのせて‥簡単でしょ♪
ヒツジのとっとちゃん こんばんは(^^♪

牡蠣入りお好み焼き、お店まで行って売り切れ、
それはトンデモなく切ないね。
頭の中は牡蠣でいっぱいだったのに‥
そうそう、食べ物の恨みは後を引くね、わかるなあ。

サロマ湖の牡蠣は小粒だけど身がしまって
味が濃いのが特徴。
厚岸の牡蠣は一年中楽しめるけど季節限定は尊い♪

茶碗蒸しはよく作るけどアレンジしたものが多いかな、
お店のも好き、こちらの味付けは甘いのが多いの、
栗の甘露煮が入るのは割りとお約束かな。

スティック状の卵焼き、作り方が斬新!
私が目玉焼きにかけるのは塩コショウ♪
仁平さん こんばんは(^^♪

牡蠣を入れた茶碗蒸し、中華風のアレンジも面白いかも、
合わせる具材をきくらげとザーサイと決めたらとんとん拍子、
アッという間に出来上がりました。
牡蠣のうま味とふんわり卵に辣油のアクセント、
お酒のおともにも良いかもしれません。

牡蠣フライ良いなあ♪
手作りの味は格別でしょうね(^^)
masakohimeさん  こんばんは(^^♪

北海道には牡蠣の産地がたくさんあって
厚岸は一年を通して楽しめるけど他はやはり冬が旬、
サロマの牡蠣は小粒だけど味が濃いのが特徴かな、
函館の近くの知内(しりうち)の牡蠣は大粒なの、
牡蠣フライにするとボリュームがあっておいしい♪

牡蠣の旨味を優しい卵に閉じ込めてみたの、
牡蠣の味が個性的なので中華風が合うかなと思って
ザーサイやきくらげも加えていろんな食感が楽しめるよう
作ってみたの。
もう一工夫あってもと思って辣油をポトリ、ばっちり!(^^)!

こちらのスーパーでは298円からいろいろ並んでるけど
やはりある程度の値段じゃないとちょっと味が薄いような?

お茶碗、ほめてくださって嬉しい♪
小ぶりだけど色々な用途に活躍してるの。
みなづきさん こんばんは(^^♪

そちらだと牡蠣と言ったら広島なのかな。
サロマ湖の牡蠣は小粒だけど味が濃いの魅力♪

キクラゲのシェアのほとんどが中国産‥
安全だとは思うけど北海道産だとちょっと安心かな。

茶碗蒸しに牡蠣、中華風だなんて、
不思議な組み合わせかもだけど
なかなか良い味なの、辣油が加わることで
よりおいしさアップ!(^^)!
くんざんさん こんばんは(^^♪

牡蠣入りの茶碗蒸し、意外な組み合わせですが
ふんわり卵の中にうま味たっぷりでおいしかったです。

スープカレー、うまくできて良かったです。
わたしもスパイスカレーとルウを組みあわせます。
カレーの味が生き生きと魅力的になっておいしいと
感じます。同感です。

記事、楽しみにしています。
ぼんじょるのさん こんばんは(^^♪

この料理は辣油なくしては語れない‥
というのはオーバーですが、重要なポイントなんです。
牡蠣の個性的な味わいによく合います。
たまにはこのような中華風のアレンジも楽しいです。

いつも応援、ありがとうございます。
中華風の茶碗蒸しですか ^^
牡蠣も乗っかってて これは間違いないやつですね

そういえば 韓国の茶碗蒸し? 一回やって失敗してから やってないです またやろう ^^

日本の茶碗蒸しは 難しそうで・・・・・

  駐在おやじ
駐在おやじさん こんにちは(^^♪

牡蠣にきくらげにザーサイ、
はい、間違いのないおいしい茶碗蒸しになりました!(^^)!

韓国の茶碗蒸しと言ったらケランチムですね、
前にきくらげが入ったのを作られていたの覚えています。

チョンボッヘムルトゥペギ。
なんて贅沢なお鍋なの、これが朝食だなんてすごすぎ。
アワビの肝が入ったアワビがゆ、これ食べた~い!
この記事へコメントする














はる

Author:はる
釣り、山菜採りなど、楽しいことだ~いすき!
収穫した物でお料理も作ります。
食器も手作りです。

にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ

レシピブログに参加中♪
                    
QRコード