fc2ブログ
≪ 2023 08                                                2023 10 ≫
 - - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

 山ウドのしょうゆ漬けと葉っぱで作るウド味噌♪ 

ウドTOP

 山ウドの新作レシピ、なかなかいい出来だったの♪
 前の記事で山菜レシピ終了って言っちゃったけど悪しからずです。
  
 すでにウドの終期を迎えたところの方が多いし、
 山ウドに出会う機会もそう多くはないと思うけど‥


 こんな食べ方面白いって、見ていただけると嬉しいです。
 


ウドのしょうゆ漬け - コピーdai
          山ウドの茎のしょうゆ漬け

 野趣あふれる味って言うのかな、
 山ウドの独特の香りを愛する人にはたまらない味♪




山ウドウド醤油

 山ウドは捨てるところがなくて、先端のとこは天ぷらに
 根に近い白いところは皮をむいて生のままサラダやピクルスに、
 茎のとこはきんぴらにすることが多いかな。


 その茎をしょうゆ漬けにしたらどうかなと思ってね
 醤油:大さじ1、麺つゆ(3倍):小さじ1を基本のたれに
 鷹の爪を入れて二晩ほど冷蔵庫で休ませたら出来上がり。




ウドの味噌dai
          山ウドの葉で作った<ウド味噌>

 山ウドの柔らかい葉を使って作ったの、
 ふきのとう味噌をイメージしてもらうと近いかも。

 ウドの香りが口いっぱいに広がって、ちょっと大人の味かな、
 ご飯にのせてもお酒に合わせても良い味。



山ウドの葉-小山ウドの葉-ボイル山ウドの葉-炒め

 詳しい作り方は →こちらから☆
 興味のある方はのぞいてみたください。

 ふと、これをアレンジしてジェノベーゼソースも作れるかもって、
 来年のテーマが見つかった♪




菖蒲新
     岩見沢の玉泉館跡地公園の菖蒲     

 陽気に誘われて隣の隣の市、岩見沢の公園へ。
 お目当ては睡蓮だったのだけどまだ数輪‥残念だわ。




                          にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ
                          にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
         

 この記事へのコメント 

こんにちは。

山うど、春の香りがいっぱいでしょうね。
あの歯応えは抜群ですよね。
こちらでは、梅酢で浸けたりしますよ。

菖蒲に睡蓮、朝が一番見頃かしらね。

今日も朝風呂入って、ご飯2膳も食べてしまいました~
温泉でのんびり!☺️
ゆっくり出来たわ😍
こんにちは!

山ウド、しっかり日に当たって栄養たっぷりでしょうね。
白いいウドも美味しいけれど、野性味あふれる山ウドは
ウドが持つ本来の旨味やエグミで全く違う美味しさですね。

ふき味噌ならぬ、ウド味噌にウドのジュノベーゼ~絶対に美味しい!
山菜でパスタを作ったら、めちゃ美味しかったもの~☆

自然の恵みをいただく素晴らしさ。
地球からのギフトですね^0^
こんにちは

山ウドとは縁がありません。
香りと食感が楽しめるんだろうと想像するのみ。
先の部分の天ぷら、想像しただけで美味しそう。

栽培されたウドは出まわりますが、
1本使い切れるだけのレパートリーはありません。
先の方の半分だけ、手に入れたいです。
はるさん、こんにちは。
いつもブログにコメントをくださりありがとうございます。

山ウドの活かし方、魅力的ですね。
どちらのお料理も美味しそうです。
私も、山ウドが大好きです。

全部ポチっと応援です
ヒツジのとっとちゃん こんにちは(^^♪

山うどはとても香味が強いです。
根元が赤紫、茎は濃い緑色で細かい毛におおわれていて、
日かげ栽培のものしか知らない人には別のものに見えるかも。
梅酢漬け、おいしそう、来年作ってみよう♪

菖蒲の花、凛としていて素敵。
こちらの睡蓮はのんびり屋さんで2時くらいまでは
開いているみたい。

クラシックホテルは全部で9つなんですね。
すっかり、今回でコンプリートかと(^^)/
masakohimeさん こんにちは(^^♪

真っ白なウドもピクルスにしたりおいしいけれど、
山ウドは野趣あふれるという言葉がぴったり。
採ってすぐは産毛のようなものに覆われてるのよ、
独特の香りは魅力だけど、あくが強いので
下処理をすると手が真っ黒になるのが困るわあ。

ウド味噌は乙な味、ぜんぶ使い切ってから
ジェノベーゼにすれば良かったと、来年だわ(^^)/

今年も春の恵みをたくさん味わってしあわせ♪
ただ、ちょっとしたことで絶えてしまうことがあるから‥
あとは体力かな、来年も元気に行けるといいな。
仁平さん こんにちは(^^♪

山ウドの香りは馴染みのない方は驚くほど強いです。
前にウドの香りや成分は冬の間に溜まった悪いものを
体外に排出する働きがあるって聞きましたがよくわかんない。

先端の天ぷらはタラの芽の天ぷらに似た感じ、
風味が良くて人気です。
最近は時期が過ぎた山ウドの先端だけを摘んだものが
道の駅で売られていて、商魂たくましいなと(^^)/
ぼんじょるのさん こんにちは(^^♪

ウド味噌もおいしかったけれどちょっと手間が、
醤油漬けは細めの茎をジプロックに入れて
醤油漬けのたれを注ぐだけなのでとても簡単!
ワイルドなウドの香りはそのまま残っているので
ウド好きにはたまらないと思います(^^)/

いつも応援、ありがとうございます。
はるさん
こんにちわ。^^/

山うどの香りと歯ざわりが、たまらないお味なのでしょう。
穂先も茎もすべて頂けて、保存もできて魅力的な食材。

レシピを拝見してご縁がないだけに、よけいに興味シンシンになっています。

次回のテーマの、ジェノベーゼソース楽しみ。♪
待ち遠しいね。

睡蓮も捨てがたいけれど、美しい菖蒲を見る事が出来てましたね。
今日は免許の更新だったの。
30分の講習に疲れて、お写真に癒されたよ。
ありがとう。^^v

みなづきさん こんにちは(^^♪

そうなのよね、山ウドは産直でも見たことがないと
おっしゃる地域の方もいらして‥恐縮しちゃうのだけど、
山菜採りは長い冬が明けて一番のお楽しみ、
お付き合いくださってありがとうございます。

山ウドは根元、茎、穂先、葉のすべてが食べられるのが魅力。
来年はぜひ、ジェノベーゼをご披露したいな(^^)/

この公園の菖蒲をこんなに良いタイミングで観たのは初めて、
睡蓮が咲くころには枯れてしまっているの。
これはこれでラッキーでした。

免許更新、お疲れさまでした。
講習30分、優良ドライバーさんね。
美味しいけど、自分で作ったことないや。
もちろん山ウドなんて手に入らないし。
きんぴらくらいなら出来そうだね。
でも、売ってないな。

菖蒲、そちらは満開だね。
こちらはもうかなり前に終わってる。
ほんとに季節が違うね。
わんわんママさん こんばんは(^^♪

あまり縁のないもののレシピでごめんです。
毎年、なにかしら新作をアップしていて、
この二つはわりと出来が良かったからアップしちゃった。
そちらのウドは真っ白なきれいウドだよね、
あれはあれで酢味噌をかけたりピクルスにしても
おいしそうだよね。

いつもより暖かいから睡蓮でも見に行こうかと、
なんと数えるほどしか開いていなくてがっかり。
毎年、同じ時期に咲くタイマーがセットされてるのかな。
おかげできれいな菖蒲が見られて良かったよ。
そちらはすっかり終わってるんだ、
この公園の近くに「あやめ公園」があるんだけど
つぼみも膨らんでいなかったよ。
ずいぶん違うんだね。
おはようございます♪
山ウド?
多分食べたことがないと思う・・・
食べてみたいな~

菖蒲今なんですね♪
やっぱり季節が違うね(#^.^#)

ikukoさん こんばんは(^^♪

山ウド、西日本方面ではあまりメジャーではないのかな、
日を当てないで栽培する白いウドとは全く香りは別もの、
採りたては産毛のようなものが生えていてワイルドなの。
好みは分かれるかなの味だけどおいしいよ♪

本当は睡蓮がお目当てだったけどまだ早かったみたい、
おかげでこんなにきれいな菖蒲が見られてラッキー♪
花の時期、1か月以上違うみたいだね。
この記事へコメントする














はる

Author:はる
釣り、山菜採りなど、楽しいことだ~いすき!
収穫した物でお料理も作ります。
食器も手作りです。

にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
                    
QRコード