fc2ブログ
≪ 2023 10                                                2023 12 ≫
 - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 - -

 ふくよかな甘さ、純米本みりんでミニトマトのコンポート♪ 

TOP新

 「フーディストアワード 2023」 各メーカーさまと
 フーディストパークのコラボ企画に参加させていただいています。

 プレゼントされた「日の出 純国産純米本みりん」で楽しんだのは
 <ふくよかな甘さ、純米本みりんでミニトマトのコンポート♪>

 ひとつ食べたらもう一つ、そのおいしさにうっとり、
 残ったコンポートのみりんはヨーグルトにかけるとこれまた絶品。




みりん
      日の出 純国産純米本みりん

 すべて国産原料にこだわった純国産の純米本みりん
 器に注いだ瞬間になんとも言えない芳い香りが広がります。




準備Ⅰ

<ミニトマトのみりんコンポート:材料>
・ミニトマト ‥100g →ヘタと皮を取った重さ
・日の出 純国産純米本みりん ‥100ml




準備4

① 純米本みりんは小鍋に移し火にかけ、アルコールを飛ばします。
② ミニトマトはヘタ側に十字に切り込みを入れボールに入れ、
  熱湯を注いで30秒~1分おき、冷水に入れ皮をむきます。




出来上がり45

③ ミニトマトの水分を切り、清潔な容器に移し、
  煮切ったあと、しっかり冷ましたみりんを注ぎます。
④ 30分から1時間ほど浸けると味がなじんでおいしいです。




みりん漬けラスト - コピー

 ふくよか、この言葉が妙にしっくりくる奥深い味わい、
 純米本みりんが醸し出すこの味わい、ぜひ。





フーディストアワード2023☆レシピ&フォトコンテスト
フーディストアワード2023☆レシピ&フォトコンテスト




                          にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ
                          にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
         

 この記事へのコメント 

こんにちは。

本みりんって、凄い~~
コンポートが出来るなんて・・・エライわね♪
そんなに本みりんだけで甘くなるの?

パルスイートよりも、本みりんを使った方が体に良いのかしら??

ミニトマトノコンポート、可愛いですね。
瓶詰めもステキ!!!
こんにちは!

いつもながら、みりんの使い方がとてもお上手!
甘みをつけたり照りを出すだけでなく、ミニトマトを
漬け込むアイデアには素晴らしいです。

このみりんは、「純国産」なのが何より嬉しいですね。
お料理の味も仕上がりも、ワンランクアップしますね。

みりんは、まだ使い方を考案中。
やはり照り焼きかしら^0^
こんにちは

煮切ったみりんに漬け込んだコンポート。
こういう発想はありませんでした。
上質のみりんならではの自然な甘さを想像しています。

なるほどと思いながら、
自分の食生活には似合わないようにも思っています。

こういう記事を見ると、早く取りかかりたいと思いますが、
来週末まで、料理作りはお預けです。
ヒツジのとっとちゃん こんにちは(^^♪

みりんの甘みはとても魅力的、
少し煮詰めると蜂蜜の代わりにも使えます。

糖質は砂糖よりは少し少ない程度、制限されているときは?
最近は糖質オフのみりんもあるのでそれが良いかも。

糖質を抑えるにはパルスイートではなく
自然由来の甘さのラカントSが良いと聞きましたよ。
パルスイートやノンシュガーの飴、飲料に含まれる
アステルパームが心配な成分だと‥

ミニトマトの瓶詰、せっかく作ったのに
あっという間に空っぽ(^^)/
長い時間、浸け込んでいるわけではないので、
トマトだけをつまむ分にはあまり糖質は高くないかも。
masakohimeさん こんにちは(^^♪

このみりん、とても良い香りがするの。
小さな器に注いだだけであたりがほんわか♪

コンポート用のみりんは煮詰めて甘みをアップさせることが
多いけれどこれはアルコールを飛ばしただけでよかったの。
コクのある甘みのせいかな。

もう一品作りたいけど、何を作ったらよいか悩むなあ、
やっぱい照り焼きかなあ。
仁平さん こんにちは(^^♪

口に入れた瞬間、「ふくよか」という言葉が浮かびました、
甘すぎずコクがある味、次から次に手が出て
あっという間に無くなってしまいました。

白ワインにはよく合いましたが
日本酒‥合わなさそうですね(^^)/

そうですね、まだまだ時間があるので
ゆっくり考えて取り組みのが良いかもですね。
もうそろそろ出かけられるのかな。
はるさん
こんにちわ。^^/

トマトとみりんを使って、コンポートの発想はなかった。
このお味がほんとの、マリアージュなんでしょうね。

生キャラメルのみりんの使い方も、目から鱗でしたがみりん使いがお上手!!!

保存されたトマトのコンポート、お店で並べてもいいね。♪

はるさん、こんにちは。
いつもブログにコメントをくださりありがとうございます。

ミニトマトのコンポート、とても美味しそうです。
味醂の味がしみ込んで奥深い味がしますね。
私も作ってみます。

全部ポチっと応援です
みなづきさん こんばんは(^^♪

みりんのコンポート、ありがちかなと思って‥
そんな風に言ってくださるなんて優しいなあ。

このみりん、香りが深くてうっとり、
コンポートにするときはいつもみりんを煮詰めてたの、
この純米みりんはアルコール分を飛ばすだけで
品の良い甘さ、嬉しかった♪

せっかく瓶詰めしたけどおいしくてあっという間に
空っぽになっちゃった。
浸けこんだ汁をヨーグルトは幸せな甘さだったよ♪
ぼんじょるのさん こんばんは(^^♪

みりんのやわらかな甘さを生かしたコンポートです。
短時間で良い味になるのも魅力です。
砂糖のシロップを使ったものとは違う甘み、
とても気に入りました。

いつも応援、ありがとうございます。
ミニトマト、 はちみつにつけることは
していましたが
みりん なるほど❣️

目から鱗です

そして 余った汁も
無駄なく使えますね。

ぜひやってみたいと思います。

これからもさらなるご活躍と
お役立ち情報を楽しみにしています😊
パープルさん こんばんは(^^♪

みりんのパワーはとても魅力的なんです。
はちみつ漬けやシロップ漬けもおいしいですけど
アルコールを飛ばしたみりんに浸けるのも
奥行きのある甘さがおいしいです。
酸味が強かったりかたいトマトにも最適です。

残った汁はヨーグルトにかけるだけでなく
トマトから出るグルタミン酸の効果で
煮物にほんの少し加えると良い味になります。

お役に立てる‥は難題ですけど頑張ります!(^^)!
コンポートとは生キャラメルの時も
そんな使い方がって思ったけど、
アイデアがすごいな。

私みりんって使ったことない。
みりん風調味料どまり。
お高くて手が出ないの。
美味しさは絶対にみりんだってのは
分かってるんだけどね。
おはようございます♪
ミニトマトのコンポート
綺麗ね~(*^^*)
みりんでできるなんて凄い!
兵庫に帰ってあんなに忙しかったのに
金沢に戻って体重測ると太ってた・・・
なんで~???って思わないけど、食べたからね・・・(>_<)
ミニトマトのコンポートなら罪悪感なく食べれて
お腹?脳?も満足かも?(´艸`*)

✕、登録できた~(*^^)v
わんわんママさん こんにちは(^^♪

みりんの甘みってほんわか優しいから好きなの♪
みりんを半量になるくらいまで煮詰めたものを作って
蜂蜜の代わりに使ったりしてるよ。

わたしも前は使って無かったの、
一度モニターでいただいたのを使ってみて
煮物とか良い味になるなあって思ったの。
豚汁の仕上げに入れるとまろやかになるよ。
値段‥たしかに‥普段は安価なものを使っているけど
この商品は倍くらいの値段、やっぱり良い味(^^)/
ikukoさん こんにちは(^^♪

みりんで作るコンポート、優しい甘さだよ~♪
桃で作ってもおいしいの。
無花果はどうかな。

えーっ、あんなにくるくる動いてたのに体重増!?
汗をいっぱいかくと1キロくらい減るときがあるけど
ikukoさんの場合は筋肉増とかで徐々に効いてくるのかもよ。
TVで言ってるじゃん、筋肉は裏切らないって!

ミニトマトのコンポート、痩せるかなあ‥?
でもスイーツよりは良さそうだよね。

✕デビュー、おめでとう~☆
コンポートって言うんですね
みりんで トマトを漬ける・・・・ 思いもしませんでした。

面白そうですね~~~~
みりん・・・・ みりん風しかないです ><
良いみりん 売ってるのかな~~~? 探してみます

  駐在おやじ
駐在おやじさん  こんばんは(^^♪

コンポートは
こうして甘いシロップ的なものに浸けこむ方法と
甘いシロップで形が崩れないよう加熱して作る方法が
あるようです。
トマトは加熱すると形が崩れるので‥注ぐだけに。
桃も同じ方法で楽しめます。

そっか、みりんは日本独自の調味料ですもんね、
「日本酒+砂糖」で代用できると聞きますが
さすがにコンポートには向かないかな。
この記事へコメントする














はる

Author:はる
釣り、山菜採りなど、楽しいことだ~いすき!
収穫した物でお料理も作ります。
食器も手作りです。

にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ

レシピブログに参加中♪
                    
QRコード