fc2ブログ
≪ 2023 05                                                2023 07 ≫
 - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 -

 “ 釣った魚丼 ” & 北黄金貝塚 

今日の札幌、朝から爽やかな風が吹いて心地よいです(^^)

正午の気温は27.3度。
湿度は32%‥絶好の洗濯日和です。


        ☆☆‥‥‥‥☆☆      ☆☆‥‥‥‥☆☆
     
釣った魚丼.2
  釣った魚丼

先週、9月2日の室蘭での夕食です。
強風で船を出せず、まったりと一日を過ごしたのです。

明日は帰宅、ということで買い物にも行かず‥
冷蔵庫のお魚さんとにらめっこ。

今回は珍しく5種(ソイ・ガヤ・カジカ・イカ・カタクチイワシ)の魚が
釣れたので、あれこれ乗せているうちにこんな丼ぶりができました(^^)v
名付けて‥“釣った魚丼”。
ヅケにしたお刺身が入っているので、海鮮丼とは言えないもん。


アブラコ炙り焼き刺し.2釣った魚丼.5
メインにしたのは「醤油漬けにしたソイの炙り」。
作り方は‥‥‥こちらから☆


バーナーは持ってきていないので、カセットコンロに焼き網をのせ、
皮の面だけを炙りました。

急激に冷ますため、蓄冷剤にラップを敷いて、炙ったソイを乗せました。
(氷水だと、せっかくの香ばしさが無くなっちゃうので。)


釣った魚丼
炙ったソイの他に、カタクチイワシのヅケ、カジカの卵の醤油漬け、
偶然?釣れたイカのお刺身を盛り合わせました。
あしらったのは、うち採れの大葉とミョウガです。

これまでにちょこちょこ作った物を乗せただけですケド‥
素晴らしく豪華に見える“釣った魚丼”になりました。
もちろん、抜群に美味しかったです(*^_^*)


炙りソイの握り
   炙りソイの握り

こちらは、持ち帰った「ヅケにしたソイ」の握り。
うち採れのミョウガの酢漬けも握ってみました。

時間が経っても、炙った香ばしさが感じられて美味しかったです(^^)。
ワサビのほかに、和辛子を使ってみました。
(実際は、少し透けて見えていたんですが‥見えないね‥(^^ゞ)


        ☆☆‥‥‥‥☆☆      ☆☆‥‥‥‥☆☆

室蘭市のお隣り、伊達(だて)市にある、
『 北小金(きたこがね)貝塚公園 』に行って来ました。
夏休みの自由研究です(^^)v

貝塚.2
広大な敷地に広がるのは、縄文時代の貝塚を再現したもの。

貝塚.3
資料館が併設されていて、当時の狩猟の様子や道具、埋葬のようすなども
結構リアルに再現されていて、縄文文化の様子を見ることができます。

貝塚
再現された貝塚。
奥に見えるのは、茅葺の家を再現したもの。
中央には煮炊きのための囲炉裏、居住スペースには、防寒のためなのか
動物の皮が敷かれていました。

貝塚.4
これは縄文を施した土器。
(レピリカではないような‥)
当時は、土器の文様をつけるために縄を撚ったものを使ったり、貝殻を
押し当てて模様をつけたそうです。
当時に思いを巡らせ、ちょっぴり感動したはるさんでした。



お付き合いくださってありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。応援していただけるとうれしいです(^^)



にほんブログ村 料理ブログ 魚料理へ にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ


 この記事へのコメント 

釣った魚丼!
なんて贅沢な丼でしょ~
羨ましすぎてどうかなりそうww
釣りをする人にしか味わえない、絶品丼ですね☆
にぎり寿司、一貫で良いから食べたいわ~

縄文時代に思いをはせる・・・
現代の喧騒から離れて
良い時間を過ごしましたね^^v


こんにちは^^
漬けのお魚が入っていると海鮮丼。にはならないのかぁー
でも、すっごい豪華だね!!
世界でたった一つだけの「釣った魚丼」私もいただきたい♪
よく氷水にはなすってあるけど、あぶりはこんな風にするのが良いんですね!
毎回、勉強になるわぁ~~

縄文時代へひとっ飛び♪
生きていくには、大変なことも多かっただろうけど
こういう時代って今より平和だったのかな。。。なんて。
便利すぎる今の世の中に育った私たちには想像つかないものがあるね。

釣った魚丼は美味しそう過ぎます~^^
写真見たとき、お店で購入したかと思いました。
バーナーがないと炙れないと思ってましたけど
また一つ勉強になりました^^

貝塚公園近いのに
行ったこと無いんです~
娘と一緒に行ってみます♪
こんばんは。
黄金っていう地名は懐かしいですね。
昔、その辺の浜にヨットの艇庫があり、私も新米ヨット部員として、その辺をヨタヨタと帆走したこともあるんです。もうン十年前です。
今はもう室蘭港の方にマリーナができて、安全に練習できるようですね。
その後転勤とかあって、私のヨット歴は結局3年足らずで途切れ、ものになりませんでした。
くまりんさん こんにちは(^^♪
コメント♡ ありがとうございます。

パッと見、贅沢なドンブリでしょ!?
初めは、“炙りソイ”と“イカ”だけの予定だったの。
そういえば前日に作ったイワシのヅケやカジカの子が
あったなぁと思って(^^)
なんとなく盛りつけていったらこんな感じに!‥ラッキ~!
にぎり寿司、残った半身で作りました。
漬けにすると日持ちが良いので便利です(^^♪

北黄金の貝塚、そこだけゆっくりと時間が流れている
感じがしました。
道内でも比較的温暖な所で、海も近く、川も流れ、
鹿なども狩っていたようで豊かな暮らしぶりが
伺えましたよ。



プクママさん こんにちは(^^♪
コメント♡ ありがとうございます。

海鮮丼‥悩んだのよ‥ネーミング(^^)
前日の残りも入ってるから「鮮」?かなあってね。
でもね、我が家的にはこんなに多くの魚の種類が
あるのは滅多にないのよ。
「カレイ」ならカレイのみ、「イカ」ならイカだけ(^^ゞ
なんだか嬉しくなっちゃた!(^^)!
「湯引き」はすぐに氷水だけど、炙ったのは香ばしさが
無くなちゃうかなって思って‥
それで、水に付けないで急速に冷やすにはコレだ!と
思いついたのです。

縄文時代。
たまにはこんな空気に触れるのも楽しかった。
なにもかも削ぎ落としたシンプルな暮らし‥
憧れるケド‥多分、一日と持たないだろうな(^^ゞ
杏衣◇さん こんにちは(^^♪
コメント♡ ありがとうございます。

釣った魚丼‥ウフフ‥滅多にこんなに釣れないんですよ(^^)
あれこれ乗せていくと、「アラ良い感じ♪」
残り物も入ってるけど、とっても美味しかったです。
バーナーって無くても困らないけど、あると便利という
シロモノです。
魚を炙る他に、なんちゃってグラタンのコゲ色を
つけるのに使うと便利です♪

貝塚公園、横の資料館も興味深かったです。
当時の埋葬のようすが妙にリアル(^^ゞ
「勾玉」を作るキットが販売されているの。300円。
素材は誰にでも簡単に削れる「蝋石」というもの
らしいのですが‥面白そうなので買って来ました。
なんとなく、ここだけゆっくり時間が流れている‥
そんな感じのするところでした。
アナゴさん こんにちは(^^♪
コメント✫ ありがとうございます。

アナゴさんヨット部員だったのですか(^^)
ぜひ、その頃の勇姿を拝見したかったです。

今は、エンルムマリーナから艇が繰り出しています。
ほとんどが室工のヨット部の皆さんのようですが、
時々、小学生のグループが巧みに帆を操って練習して
います。
いつも見ていて、「風」だけでよくあんなに自由自在に
船を操れるものだと感心しています(^^♪
はるさんこんばんは☆

釣った魚丼!て名前がまたいいわ~~♪
中味を覗くと(笑)すごい豪華です!

お店でここまで豪華なのが、出てきたら
すごいお高いですよ~~
お造り大すきだから、こんな豪華な釣った魚丼食べてみたい♪

握りもいつもお店のようです!!
透けてた感じは何となく伝わります(^-^)
写真に撮ると見えないときありますよね~~

ミョウガもめっちゃ好きだから、これもたくさん頂きたい♪
貝塚・・・て久々に聞きました!!

社会の教科書思い出します~昔を見るとその当時を
想像しちゃいますね(@^-^@)
マルクさん こんにちは(^^♪
 コメント♡ ありがとうございます。

お料理のネーミング‥悩みますね~(^^ゞ
ついついウケ狙いに走ってしまいそうで‥
一見、豪華そうに見えますけど、この日作ったのは
“ソイの炙り”だけ。
あとは前日に作ったものを盛り合わせただけ。
お味は最高でしたよ~!!

握りは、だいたいお醤油でいただくのですが
お醤油味が染みてるので和からしもピッタリでした。
そうそう、サーモンのお刺身はからしでいただくと
臭みが消えて美味しいんですよ~('∀`)  
ミョウガの酢漬け、色がとっても可愛くなるので
大好きです♡

夏休みなので、はるさんも子どもたちに負けず
「自由研究」に取り組んでみました(^^♪
縄文土器は陶芸のルーツ。
縄の模様の一つ一つに当時の人の思いが込められて
いるんだなあと思って感慨深かったです。
この記事へコメントする














 この記事へのトラックバック 

母からお魚がおくられてきました。 母はいつぞや「釣った魚丼」なるものを作っていたので、 こちらは「もらった魚丼」なるものを作ってみました。 まずは解体作業。 途中で出る切れ端を食べまくってい... ...

はる

Author:はる
釣り、山菜採りなど、楽しいことだ~いすき!
収穫した物でお料理も作ります。
食器も手作りです。

にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ

レシピブログに参加中♪
                    
QRコード