≪ 2018 03 2018 05 ≫
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 - - - - -
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 - - - - -
鮭の “ トバ ” ‥ さざなみ!? カット
2013/01/03 18:00:00
新年、トップに据えるのは何にしようか‥意外と悩む。
ご馳走のアップ‥と思いました‥けど‥
そこはやっぱり、はるさんらしくマニアックな感じでスタートです(^^)
☆☆‥‥‥‥☆☆ ☆☆‥‥‥‥☆☆

鮭のトバ(さざなみカット)
秋に釣った鮭を、調味料に漬け、寒風に干して作った“トバ”なのです。
北海道ではお馴染みの味なんです。
お酒にピッタリなのは言うまでもありませんがお茶請けにも(^^)

こんな風に、皮からはがして食べます。
昨年から作リ始めたこの「さざなみ!?カット」。
食べやすさは、抜群です!!
隣にあるのは、皮をレンジでチンしたもの。
これは手作りならでは‥かな?
しっかり皮の汚れを落としてあります。

漬けダレは、麺つゆ、みりん、日本酒。
みりんを入れると柔らかめに仕上がります。
香りのアクセントとして「花椒のホール」を入れました。
あ、「花椒(ホアジャオ)」というのは、中国の山椒のことで四川料理によく
使われます。
生臭さが気になる時は、ニンニクのスライスを入れると良いようです。

昨年、干した様子
ベランダで干しているところを写そうとしたら‥
この冷え込みで、凍って開かないのだ~(^_^;)
しょうがないので、昨年干した時の画を使うことに‥
まっすぐに干してあるのが一般的な“トバ”です。
波波にカットしたのが“さざなみカットのトバ”です。

さざなみカットのトバ、干した皮、棒状に干したトバ
やっぱり、さざなみカットのほうが食べやすいみたい♪
来年はコレ1本で行こうかしら(^^)
☆☆‥‥‥‥☆☆ ☆☆‥‥‥‥☆☆

レンコンのニンニク味噌きんぴら
箸休めに作ってみたらとっても美味しかったので(^^)
蓮根をザックリごま油で炒め、だし入り味噌にみりんを少し混ぜたものと
スライスしたニンニクを加えさらに炒めます。
仕上げに、パプリカの細切りを入れてサッと混ぜて出来上がりです。
ちらりと見える黒い粒は、花椒の粒‥この香り大好きなの(^^)

皆様の“1ポチ”が励みになります(^^)
応援よろしくお願いします!

ご馳走のアップ‥と思いました‥けど‥
そこはやっぱり、はるさんらしくマニアックな感じでスタートです(^^)
☆☆‥‥‥‥☆☆ ☆☆‥‥‥‥☆☆

鮭のトバ(さざなみカット)
秋に釣った鮭を、調味料に漬け、寒風に干して作った“トバ”なのです。
北海道ではお馴染みの味なんです。
お酒にピッタリなのは言うまでもありませんがお茶請けにも(^^)

こんな風に、皮からはがして食べます。
昨年から作リ始めたこの「さざなみ!?カット」。
食べやすさは、抜群です!!
隣にあるのは、皮をレンジでチンしたもの。
これは手作りならでは‥かな?
しっかり皮の汚れを落としてあります。

漬けダレは、麺つゆ、みりん、日本酒。
みりんを入れると柔らかめに仕上がります。
香りのアクセントとして「花椒のホール」を入れました。
あ、「花椒(ホアジャオ)」というのは、中国の山椒のことで四川料理によく
使われます。
生臭さが気になる時は、ニンニクのスライスを入れると良いようです。

昨年、干した様子
ベランダで干しているところを写そうとしたら‥
この冷え込みで、凍って開かないのだ~(^_^;)
しょうがないので、昨年干した時の画を使うことに‥
まっすぐに干してあるのが一般的な“トバ”です。
波波にカットしたのが“さざなみカットのトバ”です。

さざなみカットのトバ、干した皮、棒状に干したトバ
やっぱり、さざなみカットのほうが食べやすいみたい♪
来年はコレ1本で行こうかしら(^^)
☆☆‥‥‥‥☆☆ ☆☆‥‥‥‥☆☆

レンコンのニンニク味噌きんぴら
箸休めに作ってみたらとっても美味しかったので(^^)
蓮根をザックリごま油で炒め、だし入り味噌にみりんを少し混ぜたものと
スライスしたニンニクを加えさらに炒めます。
仕上げに、パプリカの細切りを入れてサッと混ぜて出来上がりです。
ちらりと見える黒い粒は、花椒の粒‥この香り大好きなの(^^)



皆様の“1ポチ”が励みになります(^^)
応援よろしくお願いします!




スポンサーサイト
この記事へのコメント
はるさんこんばんは☆
きゃ~美味しそうな画像(^0^)
これは何でも手作りする友達にも教えよう!
お魚も大すきで、私たちの知らないものを、はるさん
たくさんご存知なので、ワクワクしてみています♪
トバ?はじめて聞きました!
皮も大好きで、さっきも鮭の皮をはいだのを食べました(笑)
お酒ほとんど飲めないけど、こういうの大すき♪
花椒私も大すきです(^0^)♪
きゃ~美味しそうな画像(^0^)
これは何でも手作りする友達にも教えよう!
お魚も大すきで、私たちの知らないものを、はるさん
たくさんご存知なので、ワクワクしてみています♪
トバ?はじめて聞きました!
皮も大好きで、さっきも鮭の皮をはいだのを食べました(笑)
お酒ほとんど飲めないけど、こういうの大すき♪
花椒私も大すきです(^0^)♪
マルクさん おはようございます(^^♪
やっぱり‥“トバ”はご存じなかったのねぇ(^^)
全国区のモノでは無かったんだ‥
コチラでは、コンビニ、スーパーにも売られているほど
おなじみのものなんですよ♪
まあ、お家で作るっていうのは漁師さんと釣り人関係(^^)かな!?
でも、マンションのベランダに干してるなんて‥そうないかも~!
焼き魚の皮、美味しいよね~♪
うちは主人がダメなのよ、トバの皮は食べるのにね。
いつも横取りして食べちゃうの。
花椒って刺激的で美味しいよね。
魚の煮物に入れるとグッと味が締まるので便利!!
やっぱり‥“トバ”はご存じなかったのねぇ(^^)
全国区のモノでは無かったんだ‥
コチラでは、コンビニ、スーパーにも売られているほど
おなじみのものなんですよ♪
まあ、お家で作るっていうのは漁師さんと釣り人関係(^^)かな!?
でも、マンションのベランダに干してるなんて‥そうないかも~!
焼き魚の皮、美味しいよね~♪
うちは主人がダメなのよ、トバの皮は食べるのにね。
いつも横取りして食べちゃうの。
花椒って刺激的で美味しいよね。
魚の煮物に入れるとグッと味が締まるので便利!!
はるさん、こんにちは~
さすが、はるさんはマニアックだわ。
鮭とばを自作しちゃうんですね !
うちの方には、北海道の珍味「鮭とばイチロー」という商品が出回っています。
かなり割高なんですが、たまに買って肴にしているの。
でも、自作するなんて考えてなかったわぁ。
「鮭とばイチロー」っていうネーミングについ惹かれてしまいますね。
凄いセンスだわ。(笑)
さすが、はるさんはマニアックだわ。
鮭とばを自作しちゃうんですね !
うちの方には、北海道の珍味「鮭とばイチロー」という商品が出回っています。
かなり割高なんですが、たまに買って肴にしているの。
でも、自作するなんて考えてなかったわぁ。
「鮭とばイチロー」っていうネーミングについ惹かれてしまいますね。
凄いセンスだわ。(笑)
はるさん こんにちは
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
鮭とば僕も好きなんですがさざ波カットとは!
こういうふうに切り方だけで感じが変わるというの、
僕大好きです。沢山食べているひとじゃないと知らない事ですよね。勉強になります!
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
鮭とば僕も好きなんですがさざ波カットとは!
こういうふうに切り方だけで感じが変わるというの、
僕大好きです。沢山食べているひとじゃないと知らない事ですよね。勉強になります!
ひたきさん こんばんは(^^♪
「鮭とばイチロー」‥ウフフ‥ありますよね♪
そうそうトバになるとお高いですよね。
今年は鮭が9匹釣れたので少しブナのかかったモノを干してみました。
“冬葉”という字を当てることもあるんですよ。
昔の人はロマンティストなのね‥(^^)
オススメは、北海道の増毛(ましけ)‥「ぞうもう」じゃないよ~!
の「ぐるめ食品」のトバなの。
ここの「氷頭」も美味しかったです(^^)
「鮭とばイチロー」‥ウフフ‥ありますよね♪
そうそうトバになるとお高いですよね。
今年は鮭が9匹釣れたので少しブナのかかったモノを干してみました。
“冬葉”という字を当てることもあるんですよ。
昔の人はロマンティストなのね‥(^^)
オススメは、北海道の増毛(ましけ)‥「ぞうもう」じゃないよ~!
の「ぐるめ食品」のトバなの。
ここの「氷頭」も美味しかったです(^^)
superstringさん こんばんは(^^♪
今年もよろしくお願いいたしますm(__)m
毎年、釣った鮭で“トバ”を作ってるんです。
試行錯誤‥で、ニンニクのスライスや花椒で臭み消し!
食べやすさを追求していくと‥このさざなみカット♪
>沢山食べているひとじゃないと~~
いいえ(^_^;)‥呑兵衛ならではの工夫なのでした(^^)
今年もよろしくお願いいたしますm(__)m
毎年、釣った鮭で“トバ”を作ってるんです。
試行錯誤‥で、ニンニクのスライスや花椒で臭み消し!
食べやすさを追求していくと‥このさざなみカット♪
>沢山食べているひとじゃないと~~
いいえ(^_^;)‥呑兵衛ならではの工夫なのでした(^^)
こんにちは。
昔テレビで、小澤征爾とチェリストのヨー・ヨー・マが対談し、食事の時にサケのソテー(?)が出て、ヨー・ヨー・マが食べ残したサケの皮を小澤征爾が「これが旨いのに!」と言って取り上げて食べた、というのを見たことがあります。サケの皮、その下の脂、美味しいですよね。
昔テレビで、小澤征爾とチェリストのヨー・ヨー・マが対談し、食事の時にサケのソテー(?)が出て、ヨー・ヨー・マが食べ残したサケの皮を小澤征爾が「これが旨いのに!」と言って取り上げて食べた、というのを見たことがあります。サケの皮、その下の脂、美味しいですよね。
アナゴさん こんにちは(^^♪
塩鮭でも、皮を残す人がいるなんて~!
ハラスに次いで美味しいところなのになぁ!!
鯛やソイの刺身も皮ごと湯引きにした方が豊かなお味で
好きです。
ところで、クロマグロの初競の尋常じゃない値段!
馬鹿げてますよね。
塩鮭でも、皮を残す人がいるなんて~!
ハラスに次いで美味しいところなのになぁ!!
鯛やソイの刺身も皮ごと湯引きにした方が豊かなお味で
好きです。
ところで、クロマグロの初競の尋常じゃない値段!
馬鹿げてますよね。
この記事へコメントする