≪ 2020 12 2021 02 ≫
- - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - - - - - -
- - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - - - - - -
小松菜としらすのニンニク炒め ☆ パン粉漬け
2015/04/24 00:19:00

小松菜としらすのニンニク炒め
じつは‥小松菜って苦手なんです。
フキノトウも菜の花も食べられるのに‥どうしてもこの苦味は気になるの。
九州野菜王国さまより届いたお野菜の中に‥小松菜が。
覚悟を決めて‥人生二度めくらい?かもの、小松菜レシピ行きます!
・小松菜 160g
・しらす 20g
・ニンニク 1片をスライス
・アンチョビ 2枚・細かく切ったもの
・オリーブオイル 小さじ2
・小松菜は4センチくらいの長さに切って軸と葉に分けます。
・フライパンにオリーブオイル、ニンニク、アンチョビを入れ火にかけ、香りがでたら
シラスを加え炒めます。
・小松菜の軸を加えて炒め、少ししんなりしてきたら葉の部分も加え炒めたらできあがり。
な~んと、美味しいじゃない~!
確かに苦味は感じるけど今までほどじゃない。
新鮮な小松菜って美味しんだ~☆

パン粉漬け
こちらは、お野菜セットの中の大根と人参で作った「パン粉漬け」。
友人から教わった作り方をちょっとアレンジしてみたの。
お野菜を500グラム漬ける場合。
漬け床は、塩:13グラム、砂糖:30グラム、パン粉30グラムが一応の目安です。
塩と、お砂糖の量はお好みで加減してくださいね。
ファスナー付きのビニール袋にお野菜を漬けこみ、一晩置くと食べられます。
(暖かいところにお住まいの方は冷蔵庫へ。)
ぬか漬けに近い風味ですが、少し軽い感じかな。
漬け床は1回、使い切りにしてくださいね。

ここ数日のレシピのなか、エリンギにタレをオンした時に添えたオニオンスライス、
アジフライに添えたベビーリーフとトマト、お揚げと巻いた大根などなど。
しっかり、楽しませていただきました~♪

九州野菜王国さま、モニプラ・ファンブログさま、ありがとうございました。

皆様の“ポチ”っとが励みになります(^^)
キーボードの Ctrl を押しながら 4箇所のポチ、よろしくお願いします♡




この記事へのコメント
はるさんさん、おはようございます☆
小松菜、苦手だったのですね♪
美味しいレシピで美味しくいただけて良かったですね!!
パン粉漬け!?初めて聞きました~!!
パン粉だから発酵してぬか漬けのようになるのかな?
ワクワク♪これってお手軽ですね(^O^)
素敵レシピありがととうございます☆
小松菜、苦手だったのですね♪
美味しいレシピで美味しくいただけて良かったですね!!
パン粉漬け!?初めて聞きました~!!
パン粉だから発酵してぬか漬けのようになるのかな?
ワクワク♪これってお手軽ですね(^O^)
素敵レシピありがととうございます☆
こんにちは(^^♪
小松菜、最初に食べたのがすごく苦くて‥。
以来、遠ざかってたの。
鉄分などの栄養がいっぱいなのはわかってたんだけどね。
新鮮だったのと油を使って高温で炒めたのが良かったのかな。
輪切り唐辛子を加えてペペロン風味にしようかと思ったんだけど
苦味が増しちゃうような気がして入れなかったの。
パン粉漬け、ヌカ味噌漬けより軽い感じかな。
手軽に漬けられるのが嬉しいの。
*その点を加筆しました、ありがとう(^^)
あちこちで桜が咲いて嬉しいね。
小松菜、最初に食べたのがすごく苦くて‥。
以来、遠ざかってたの。
鉄分などの栄養がいっぱいなのはわかってたんだけどね。
新鮮だったのと油を使って高温で炒めたのが良かったのかな。
輪切り唐辛子を加えてペペロン風味にしようかと思ったんだけど
苦味が増しちゃうような気がして入れなかったの。
パン粉漬け、ヌカ味噌漬けより軽い感じかな。
手軽に漬けられるのが嬉しいの。
*その点を加筆しました、ありがとう(^^)
あちこちで桜が咲いて嬉しいね。
はるさん~こんばんは♪
このお野菜たちは、本当びっくりするくらい新鮮でしたね^^
元気野菜という言葉がぴったりです^^
小松菜♪
苦手な方もこんな風に、にんにくと香ばしくだったら喜ばれそうですね^^
とっても美味しそうです♪
パン粉漬け!!!
きゃあ、びっくり!
そっかこんな使い方もあったのね・・パン粉!
驚きです~美味しそうですよぉ^^
やっと週末、1週間お疲れ様でした。
素敵な週末を♪
このお野菜たちは、本当びっくりするくらい新鮮でしたね^^
元気野菜という言葉がぴったりです^^
小松菜♪
苦手な方もこんな風に、にんにくと香ばしくだったら喜ばれそうですね^^
とっても美味しそうです♪
パン粉漬け!!!
きゃあ、びっくり!
そっかこんな使い方もあったのね・・パン粉!
驚きです~美味しそうですよぉ^^
やっと週末、1週間お疲れ様でした。
素敵な週末を♪
小松菜はそうそう苦手だと言われてましたね。
食べるうちに小松菜を欲する体になるかもです( *´◡`)❤
うちはほうれん草よりも大好きなんで
よく買います^0^あく抜きもいらないから便利!
それもこんな新鮮なお野菜なら、頂くとめちゃ嬉しすぎますね!お野菜主婦には1番嬉しいですよね♪
パン粉漬け~食パンのお漬物を友達もしていますが
パン粉でもいいのですね( *´◡`)❤
パン粉なら手軽で作りやすい~
これからの季節にも食べたくなりますね^0^
そして下記のパン!これはパン好きにはたまりませんね(〃ω〃)
あの厚めの生地がやばいほど食べたくなります♪
う~んカフェメニューになりそうですね(。→‿◕。)☆
食べるうちに小松菜を欲する体になるかもです( *´◡`)❤
うちはほうれん草よりも大好きなんで
よく買います^0^あく抜きもいらないから便利!
それもこんな新鮮なお野菜なら、頂くとめちゃ嬉しすぎますね!お野菜主婦には1番嬉しいですよね♪
パン粉漬け~食パンのお漬物を友達もしていますが
パン粉でもいいのですね( *´◡`)❤
パン粉なら手軽で作りやすい~
これからの季節にも食べたくなりますね^0^
そして下記のパン!これはパン好きにはたまりませんね(〃ω〃)
あの厚めの生地がやばいほど食べたくなります♪
う~んカフェメニューになりそうですね(。→‿◕。)☆
旬の小松菜は旨いのでしょうね。
スーパーのしか食べた事ないし…。
いつもお浸しかな。
ガーリックの香りが良さそうですね。
スーパーのしか食べた事ないし…。
いつもお浸しかな。
ガーリックの香りが良さそうですね。
はるさんへ
我が家の小松菜のレシピは「薄揚げと炊いたん」ですね
これ以外のレシピは1度ぐらい炒めたことがあるぐらい
でも、「薄揚げと炊いたん」はとても好きで良い小松菜が
あれば必ず作ってもらいます
この料理では、小松菜の苦味が旨みになりますね
お勧めします
我が家の小松菜のレシピは「薄揚げと炊いたん」ですね
これ以外のレシピは1度ぐらい炒めたことがあるぐらい
でも、「薄揚げと炊いたん」はとても好きで良い小松菜が
あれば必ず作ってもらいます
この料理では、小松菜の苦味が旨みになりますね
お勧めします
こんばんは(^^♪
こちら北海道ではまだまだ地物の野菜は入手困難なの。
だから余計に元気野菜のパワーを感じたよ(^^)
小松菜‥子どもみたいだけど本当に苦手だったの。
今回の出会いで1歩前進できたのはとても幸せなことでした。
パン粉漬け、わたしもはじめ聞いた時はビックリ!
食べてみて二度ビックリ(^^)
イメージとしてはたっぷりのパン粉の中に‥だけど
ぜんぜん違うの。
ちょっとぬか漬けっぽいような感じもある浅漬かな。
こちらは桜三昧の週末になりそう(^^)
良い週末をお過ごしくださいね。
こちら北海道ではまだまだ地物の野菜は入手困難なの。
だから余計に元気野菜のパワーを感じたよ(^^)
小松菜‥子どもみたいだけど本当に苦手だったの。
今回の出会いで1歩前進できたのはとても幸せなことでした。
パン粉漬け、わたしもはじめ聞いた時はビックリ!
食べてみて二度ビックリ(^^)
イメージとしてはたっぷりのパン粉の中に‥だけど
ぜんぜん違うの。
ちょっとぬか漬けっぽいような感じもある浅漬かな。
こちらは桜三昧の週末になりそう(^^)
良い週末をお過ごしくださいね。
マルクさん こんばんは(^^♪
小松菜、言われてみたら下ゆでもいらないし便利ですよね。
でも‥あの苦味が‥(^_^;)
モチロン、お金を出して買ったことはなく‥決死の第1回も
いただきものでした。
とりあえず、新鮮な元気野菜と出会って新たな一歩を歩き出しました\(^o^)/
パン粉漬け、初めは何気なくパクパク。
ぬか漬けのようで‥浅漬のようで‥美味しいの。
調味料の量はそれぞれのお家の好みで加減すると良いかも。
丸っとパングラタン、ボリュームがあって美味しかった~♪
マヨと長芋のソースも良い感じでした。
小松菜、言われてみたら下ゆでもいらないし便利ですよね。
でも‥あの苦味が‥(^_^;)
モチロン、お金を出して買ったことはなく‥決死の第1回も
いただきものでした。
とりあえず、新鮮な元気野菜と出会って新たな一歩を歩き出しました\(^o^)/
パン粉漬け、初めは何気なくパクパク。
ぬか漬けのようで‥浅漬のようで‥美味しいの。
調味料の量はそれぞれのお家の好みで加減すると良いかも。
丸っとパングラタン、ボリュームがあって美味しかった~♪
マヨと長芋のソースも良い感じでした。
こんばんは(^^♪
子どもみたいで恐縮です。
お浸しですか‥まだ修行が足りないのでムリかも。
ガーリックとしらすの香ばしさの後押しが何よりでした♪
桜、あちこちで見頃ですね。
子どもみたいで恐縮です。
お浸しですか‥まだ修行が足りないのでムリかも。
ガーリックとしらすの香ばしさの後押しが何よりでした♪
桜、あちこちで見頃ですね。
こんばんは(^^♪
「薄揚げと炊いたん」、とても上品な響きですね。
ちょっと憧れちゃいます。
小松菜って油物と相性が良さそうですね。
小松菜の苦味が旨味に変わる。
ぜひ作ってみたいと思います。
「薄揚げと炊いたん」、とても上品な響きですね。
ちょっと憧れちゃいます。
小松菜って油物と相性が良さそうですね。
小松菜の苦味が旨味に変わる。
ぜひ作ってみたいと思います。
こんばんは!
そうそう先日のコメントでも、小松菜が苦って言っていましたね。
でも自分で工夫してお料理作って、克服☆
アンチョビが入っているから美味しいでしょうね~
シラスと小松菜でカルシュウムもバッチリ♪
今度作ってみよう~
この器もはるさん作ですか?私好みです。
パン粉漬け、って糠漬けのような漬物なのね!
糠漬け、いつも失敗して上手にできたことがないのだけれど…これなら作れるかしら^0^
そうそう先日のコメントでも、小松菜が苦って言っていましたね。
でも自分で工夫してお料理作って、克服☆
アンチョビが入っているから美味しいでしょうね~
シラスと小松菜でカルシュウムもバッチリ♪
今度作ってみよう~
この器もはるさん作ですか?私好みです。
パン粉漬け、って糠漬けのような漬物なのね!
糠漬け、いつも失敗して上手にできたことがないのだけれど…これなら作れるかしら^0^
はるさん、こんばんは!!
小松菜、克服ねヽ(^。^)ノ
ニンニク、アンチョビー、シラス素敵な組み合わせだね。。
和風イタリアンかな。。(^^)vとっても美味しそう!!
小松菜、くせがあるけど大好き!!
私、生の小松菜を山葵ドレッシングで食べるのが一番好きなんだ。。
案外、火を通すより食べやすいかも。。
わあ、パン粉でぬか漬け風!!
昔、うろ覚えだけど、食パンでぬか漬け風に漬けるって読んだことあります。。
手軽で、新鮮で、、サラダ風の糠漬けかな?? nice idea!!!
器も盛り付けも素敵ね。
黒塗りのお盆に、器もお野菜の色も映えるねヽ(^。^)ノ
ふーー、、やっと休日!!
そちらは桜、きれいでしょうね。。
いつもありがとう!!
小松菜、克服ねヽ(^。^)ノ
ニンニク、アンチョビー、シラス素敵な組み合わせだね。。
和風イタリアンかな。。(^^)vとっても美味しそう!!
小松菜、くせがあるけど大好き!!
私、生の小松菜を山葵ドレッシングで食べるのが一番好きなんだ。。
案外、火を通すより食べやすいかも。。
わあ、パン粉でぬか漬け風!!
昔、うろ覚えだけど、食パンでぬか漬け風に漬けるって読んだことあります。。
手軽で、新鮮で、、サラダ風の糠漬けかな?? nice idea!!!
器も盛り付けも素敵ね。
黒塗りのお盆に、器もお野菜の色も映えるねヽ(^。^)ノ
ふーー、、やっと休日!!
そちらは桜、きれいでしょうね。。
いつもありがとう!!
こんばんは~
小松菜が苦手なんですね。齢を重ねると好みも少しづつ変わって大人味覚になっていきますが、苦手のイメージこの料理で克服されたんではないでしょうか
にんにくにアンチョビ、苦みも香りも抑えてくれて洋風な感じ
小松菜好きの私にとっては、とても興味深い味付けです
パン粉漬け、なるほど糠床風にパン粉を使うわけですね。
ちょっと発酵させて深みのある味付けかな
ほっこりな器、野菜料理もとても味わい深くなりますね
小松菜が苦手なんですね。齢を重ねると好みも少しづつ変わって大人味覚になっていきますが、苦手のイメージこの料理で克服されたんではないでしょうか
にんにくにアンチョビ、苦みも香りも抑えてくれて洋風な感じ
小松菜好きの私にとっては、とても興味深い味付けです
パン粉漬け、なるほど糠床風にパン粉を使うわけですね。
ちょっと発酵させて深みのある味付けかな
ほっこりな器、野菜料理もとても味わい深くなりますね
こんにちは(^^♪
フキノトウの苦味は平気なのにねえ‥。
でも、今回は一歩前進できてよかった(^^)
小松菜の栄養ってスゴイもんね。
アンチョビとしらすの塩分だけで調度良いお味に
なったのも嬉しいかも。
この器、ずいぶん前の作。
たまに見ると愛しさが湧いてきて~♪
パン粉漬け、軽い風味でお手軽。
ニンジンが美味しいの~☆
フキノトウの苦味は平気なのにねえ‥。
でも、今回は一歩前進できてよかった(^^)
小松菜の栄養ってスゴイもんね。
アンチョビとしらすの塩分だけで調度良いお味に
なったのも嬉しいかも。
この器、ずいぶん前の作。
たまに見ると愛しさが湧いてきて~♪
パン粉漬け、軽い風味でお手軽。
ニンジンが美味しいの~☆
こんにちは(^^♪
は~い! 小松菜、一歩前進しました~!
味付けはペペロン風味から唐辛子を引いた‥感じ。
唐辛子の辛味があると小松菜の苦味が強まる気がして(^_^;)
ヒエ~!! 小松菜を生で!
そっかあ、食感も良いしわさびドレッシングと合うかも。
あらたな出会いだあ\(^o^)/
最初に作り方を聞いた時は、ぬか床みたいにたっぷりの
パン粉の中に埋める‥イメージ。
実際はまんべんなく野菜にくっつく程度なの。
軽い感じの浅漬です。
この器、丸っこくて厚みがあって‥
昔、先生に言われた「器って作る人に似てくるんだよ。」
に納得‥。
あちこちで桜やツツジ、梅に水仙。
いっぺんに賑やかになりました~♪
良い休日を過ごしてくださいね。
は~い! 小松菜、一歩前進しました~!
味付けはペペロン風味から唐辛子を引いた‥感じ。
唐辛子の辛味があると小松菜の苦味が強まる気がして(^_^;)
ヒエ~!! 小松菜を生で!
そっかあ、食感も良いしわさびドレッシングと合うかも。
あらたな出会いだあ\(^o^)/
最初に作り方を聞いた時は、ぬか床みたいにたっぷりの
パン粉の中に埋める‥イメージ。
実際はまんべんなく野菜にくっつく程度なの。
軽い感じの浅漬です。
この器、丸っこくて厚みがあって‥
昔、先生に言われた「器って作る人に似てくるんだよ。」
に納得‥。
あちこちで桜やツツジ、梅に水仙。
いっぺんに賑やかになりました~♪
良い休日を過ごしてくださいね。
こんにちは(^^♪
とりあえず、一歩前進ってトコかなあ。
栄養も豊富だから積極的に採ったほうが良いお野菜だよね。
アンチョビを入れると味が深まるトコが好き。
干しエビを入れたら華やかって思ったけど
国産はとってもお高くて‥しらすにしちゃった。
パン粉漬け、イメージだとぬか床風って思うでしょ。
でも500グラムのお野菜に対してパン粉は30グラム。
野菜に薄くまとわりつくって感じなの。
少し風味のある浅漬って感じかな。
土物の器を見ていると硝子の器が気になり‥。
そしてまた土物に戻る‥の繰り返し。
でも、自作の器は格別の愛着があります(^^)
とりあえず、一歩前進ってトコかなあ。
栄養も豊富だから積極的に採ったほうが良いお野菜だよね。
アンチョビを入れると味が深まるトコが好き。
干しエビを入れたら華やかって思ったけど
国産はとってもお高くて‥しらすにしちゃった。
パン粉漬け、イメージだとぬか床風って思うでしょ。
でも500グラムのお野菜に対してパン粉は30グラム。
野菜に薄くまとわりつくって感じなの。
少し風味のある浅漬って感じかな。
土物の器を見ていると硝子の器が気になり‥。
そしてまた土物に戻る‥の繰り返し。
でも、自作の器は格別の愛着があります(^^)
はるさん こんにちは
お!大人になってから好き嫌いが治るってのも珍しいですが、
良い事ですよね。主夫太郎は生まれながらの雑食動物なので好き嫌いはなく苦手なものを克服した経験があまりないのですが、より美味しく食べられる食べ方に出会うと、ああ、これなら嫌いな人でも食べられるかも?って思うことが多々あります。これもそんなお料理ですね。
パン粉での漬物。おもしろそうですねぇ。なにが作用して野菜を美味しくしてるんだろう。興味津々です。
お!大人になってから好き嫌いが治るってのも珍しいですが、
良い事ですよね。主夫太郎は生まれながらの雑食動物なので好き嫌いはなく苦手なものを克服した経験があまりないのですが、より美味しく食べられる食べ方に出会うと、ああ、これなら嫌いな人でも食べられるかも?って思うことが多々あります。これもそんなお料理ですね。
パン粉での漬物。おもしろそうですねぇ。なにが作用して野菜を美味しくしてるんだろう。興味津々です。
主夫太郎さん こんにちは(^^♪
ナゼか小松菜の苦味だけがNGだったんですよ。
フキノトウのほうがよっぽど苦いのに大丈夫なの。
今回は小松菜の新鮮さに加えてアンチョビやにんにくの効果で
美味しくいただけました。
パン粉漬け、イメージとしてはぬか漬けに近いかもですが
風味豊かな浅漬といった感じです。
海外で暮らしてる方の中にはパンをぬか床代わりにしているとか。
パンにはなにかしらの効用があるのかもしれませんね。
アミガサダケ、いっぱい採れましたね。
やはりクリーム系と合わせるのが美味しいですね。
貯蔵用は生をスライスして「干し」でしょうか。
時期が来たら干したアミガサダケのレシピも教えていただけると嬉しいです。
ナゼか小松菜の苦味だけがNGだったんですよ。
フキノトウのほうがよっぽど苦いのに大丈夫なの。
今回は小松菜の新鮮さに加えてアンチョビやにんにくの効果で
美味しくいただけました。
パン粉漬け、イメージとしてはぬか漬けに近いかもですが
風味豊かな浅漬といった感じです。
海外で暮らしてる方の中にはパンをぬか床代わりにしているとか。
パンにはなにかしらの効用があるのかもしれませんね。
アミガサダケ、いっぱい採れましたね。
やはりクリーム系と合わせるのが美味しいですね。
貯蔵用は生をスライスして「干し」でしょうか。
時期が来たら干したアミガサダケのレシピも教えていただけると嬉しいです。
この記事へコメントする