≪ 2020 12 2021 02 ≫
- - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - - - - - -
- - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - - - - - -
ハタハタの昆布茶蒸し ☆ 梅干し昆布茶‥(追記)
2015/11/08 16:58:46

旬のおいしさ、まっただ中の “ハタハタ”。
1尾をまるごと昆布茶と日本酒で蒸し煮にしてみたの。
昆布の旨味が染みこんだホロホロとほぐれる身。
ツブツブ卵のとろりん加減も素敵~♪
画的に美しくなくてゴメンです。
一応、恨めしげなお顔は避けたのだけど‥ね。
追 記
コメントをいただいて‥ハタと気づいた! (ダジャレじゃないよ)
こちらでは当たり前のように売っているけど馴染みのない方もいるって!
ハタハタを鱈に変えてもとっても美味しいの、お試しを~♪

玉露園ファンコミュニティファンサイト参加中
玉露園さまの新製品『オール北海道産昆布茶』です。
北海道産の羅臼昆布、オホーツクの塩、クセのない甘みのてんさい糖、
北海道産のマッシュポテトパウダーと馬鈴薯澱粉といった自然素材が原料。
もちろん、化学調味料、保存料は無添加。
何より嬉しいのが“減塩タイプ”ということ。
昆布茶1杯分の標準的な使用料2gの食塩相当量が0.7g。
一般的な昆布茶の食塩相当量は0.94g前後。
毎日いただくことを考えるとこの差は大きいですね。
ハタハタの昆布茶蒸しの材料と作り方(2人分)


・大きめのハタハタ 2尾
*オール北海道産昆布茶 大さじ1+小さじ2(トッピング用)
*日本酒(煮切ったもの) 100cc
*水 100cc
・仕上げよう醤油 小さじ1/2
・付け合せの青物 少々(細葱)
・ハタハタは流水でよく洗い、水を切っておきます。‥☆
・☆を鍋に入れ、*印を混ぜたものを注ぎます。
・それを濡らしたキッチンペーパーで覆い、軽くラップをして、レンジ600Wで5分加熱。
・ハタハタの上にそれぞれ小さじ1の 昆布茶をふりかけ、さらに4~5分加熱します。
・火を止める直前に、香り付けのため醤油をさらっとまわしかけます。
・ネギをのせ、余熱で仕上げます。

添えたのは、自家製の7年ものの梅干しを入れた昆布茶。


皆様の“ポチ”っとが励みになります(^^)
キーボードの Ctrl を押しながら 4箇所のポチ、よろしくお願いします♡




この記事へのコメント
はるさんさん、こんばんは☆
わ~い♪子持ちのハタハタだ(^^)
昆布茶の旨みでとっても美味しそうですね♪
お酒も煮きってあるなんて手が込んでいますね。
シンプルでいただくのが美味しい旬のお味♪
ハタハタ、私もいただきたいですし皆さんにも召し上がっていただきたいですよね(^^)
自家製の梅干し、7年ものすご~いです!!
わ~い♪子持ちのハタハタだ(^^)
昆布茶の旨みでとっても美味しそうですね♪
お酒も煮きってあるなんて手が込んでいますね。
シンプルでいただくのが美味しい旬のお味♪
ハタハタ、私もいただきたいですし皆さんにも召し上がっていただきたいですよね(^^)
自家製の梅干し、7年ものすご~いです!!
こんばんは~
ハタハタ!一度買ったことがあるのですが、上手に調理できなかったのです~(><)
こちらではあまり見かけないハタハタ。その時は生協の人が「とても美味しい」と言うので買ってみたんです。普通に煮たのですが、卵がとても多くて、ちゃんと火が通っているか分からない!(とても生っぽく見えるんです)
あああ~こうして蒸しても良かったのですね☆
昆布茶の旨みと一緒に~♪今度見かけたら、再挑戦です^0^
ハタハタ!一度買ったことがあるのですが、上手に調理できなかったのです~(><)
こちらではあまり見かけないハタハタ。その時は生協の人が「とても美味しい」と言うので買ってみたんです。普通に煮たのですが、卵がとても多くて、ちゃんと火が通っているか分からない!(とても生っぽく見えるんです)
あああ~こうして蒸しても良かったのですね☆
昆布茶の旨みと一緒に~♪今度見かけたら、再挑戦です^0^
こんにちは。
ハタハタ、そうですねー季節ですねぇ。
こちらでも島根とか鳥取から入ることもあるんですが、
必ずあるということでも無く、
気が付くと今年は一回も食べなかった、というような年も。
今度お目にかかったら、蒸し物に挑戦してみようかと思います。
ハタハタ、そうですねー季節ですねぇ。
こちらでも島根とか鳥取から入ることもあるんですが、
必ずあるということでも無く、
気が付くと今年は一回も食べなかった、というような年も。
今度お目にかかったら、蒸し物に挑戦してみようかと思います。
はるさん こんにちは
そういえばしばらくハタハタを食べていません。
ハタハタはつい一夜干ししてしまいますねぇ。
なるほどこうやって蒸すのもおいしそうです。
柔らかくて香りがいいお魚ですものね。
7年物の梅干し。僕も大分古いのがあるのですが、
梅仕事を全然やってないから来年こそは!とも思います。
クックパッドでも大活躍なんですねぇ。
ん~なんとなく遠い存在、神ブロガーになっちゃいますなぁ。
そういえばしばらくハタハタを食べていません。
ハタハタはつい一夜干ししてしまいますねぇ。
なるほどこうやって蒸すのもおいしそうです。
柔らかくて香りがいいお魚ですものね。
7年物の梅干し。僕も大分古いのがあるのですが、
梅仕事を全然やってないから来年こそは!とも思います。
クックパッドでも大活躍なんですねぇ。
ん~なんとなく遠い存在、神ブロガーになっちゃいますなぁ。
satorisuさん こんばんは(^^♪
ハタハタ、大好きなんだあ~♪
シンプルに昆布だしと合わせるのがいいの(^^)
今回買ってきたハタハタ、かなりビックサイズで
卵まで火を入れるにはレンジが良いかなと思ったの。
お鍋で煮る時はお酒は煮きらなくてもOKかな。
一夜干しも旨味が凝縮して美味しいよね。
梅干しは年数を重ねると酸味も塩分もまろやかになるの☆
ハタハタ、大好きなんだあ~♪
シンプルに昆布だしと合わせるのがいいの(^^)
今回買ってきたハタハタ、かなりビックサイズで
卵まで火を入れるにはレンジが良いかなと思ったの。
お鍋で煮る時はお酒は煮きらなくてもOKかな。
一夜干しも旨味が凝縮して美味しいよね。
梅干しは年数を重ねると酸味も塩分もまろやかになるの☆
masakohimeさん こんばんは(^^♪
ハタハタの卵ってなかなか煮えにくいですよね。
一応、卵の透明感がなくなればOKなんだけど。
ただ、あのとろりんとした粘りが苦手な人もいるかも。
身は淡白なお味だけど旨味があって美味しいの。
秋田では、新鮮なもののお刺身や卵の醤油漬けも
あるって聞きました‥卵は食べてみたいな(^^)
土鍋に昆布をひいてクツクツ塩味で煮るのも美味しいです。
ハタハタの卵ってなかなか煮えにくいですよね。
一応、卵の透明感がなくなればOKなんだけど。
ただ、あのとろりんとした粘りが苦手な人もいるかも。
身は淡白なお味だけど旨味があって美味しいの。
秋田では、新鮮なもののお刺身や卵の醤油漬けも
あるって聞きました‥卵は食べてみたいな(^^)
土鍋に昆布をひいてクツクツ塩味で煮るのも美味しいです。
アナゴさん こんばんは(^^♪
ハタハタ、こちらのスーパーでは山盛りで売られているので
一般的に知られた魚だと思ってたんです。
ちょっと違ったみたいですね。
先日、室蘭の家に冬の支度、「水を落とす」などのために
行ってきたのですが豊漁のようでお安かったです。
昆布と塩、日本酒で土鍋で静かに煮るのもおすすめです。
ハタハタ、こちらのスーパーでは山盛りで売られているので
一般的に知られた魚だと思ってたんです。
ちょっと違ったみたいですね。
先日、室蘭の家に冬の支度、「水を落とす」などのために
行ってきたのですが豊漁のようでお安かったです。
昆布と塩、日本酒で土鍋で静かに煮るのもおすすめです。
主夫太郎さん こんばんは(^^♪
ハタハタの一夜干し、絶品ですよね~♪
旨味が凝縮されて、こちらも大好きです。
身離れが良いのでこうしてあっさりの味付けで
いただくのも好きなんです。
好みは別れますけど、卵のあのトロ~ん具合も
好きなんです。
梅仕事、最初に作り始めた頃の塩分は限りなく20%!
一年ごとに減塩が進んで今は8%。
それぞれの美味しさがあって楽しいです。
クックパッド、今までのレシピのまとめということで
参加させてもらってます。
検索トップ10、皆さんがあまり作らない分野のレシピが
多いのでたまたまだと思いますよ。
ハタハタの一夜干し、絶品ですよね~♪
旨味が凝縮されて、こちらも大好きです。
身離れが良いのでこうしてあっさりの味付けで
いただくのも好きなんです。
好みは別れますけど、卵のあのトロ~ん具合も
好きなんです。
梅仕事、最初に作り始めた頃の塩分は限りなく20%!
一年ごとに減塩が進んで今は8%。
それぞれの美味しさがあって楽しいです。
クックパッド、今までのレシピのまとめということで
参加させてもらってます。
検索トップ10、皆さんがあまり作らない分野のレシピが
多いのでたまたまだと思いますよ。
はるさん~こんばんは♪
おおお、ハタハタ♪
中々こっちではお目にかかれないお魚の1つ。
ハタハタ、いや、美味しそうですね♪
昆布茶で♪
旨味と塩気と香と・・たまらんね(^^
湯気のお写真が、たまらんです!(^^
はふはふ言いながら♪
これからの季節のおご馳走だね♪
熱燗と頂きたいわ♪
とっても美味しそうです♪
梅昆布茶・・疲れが吹っ飛びそうだね(^^
今日は雨。
一雨ごとに寒くなりますね。
風邪ひかれませんように。
いつも有難う~心から感謝。
おおお、ハタハタ♪
中々こっちではお目にかかれないお魚の1つ。
ハタハタ、いや、美味しそうですね♪
昆布茶で♪
旨味と塩気と香と・・たまらんね(^^
湯気のお写真が、たまらんです!(^^
はふはふ言いながら♪
これからの季節のおご馳走だね♪
熱燗と頂きたいわ♪
とっても美味しそうです♪
梅昆布茶・・疲れが吹っ飛びそうだね(^^
今日は雨。
一雨ごとに寒くなりますね。
風邪ひかれませんように。
いつも有難う~心から感謝。
こんばんは~
こちらでは雪が降る前に雷が鳴る雷ごちがくると
ハタハタがやってくると言われています。
酒田港にはハタハタを食べる大黒様が終わったころ,
やってきます。
とてもなじみ深い魚ですが、昆布茶は思いつきませんでした。
昆布茶を使う事で、昆布の旨みが手軽に加えられて
ナイスアイデア!!
こちらでは雪が降る前に雷が鳴る雷ごちがくると
ハタハタがやってくると言われています。
酒田港にはハタハタを食べる大黒様が終わったころ,
やってきます。
とてもなじみ深い魚ですが、昆布茶は思いつきませんでした。
昆布茶を使う事で、昆布の旨みが手軽に加えられて
ナイスアイデア!!
はるさん こんばんは^_^
ハタハタ2度買った事が有るのですが・・・
イマイチ正解が分からない出来上がりで>_<
なかなか難しいです〜*_*
梅干し美味しそうです〜🎶
ハタハタ2度買った事が有るのですが・・・
イマイチ正解が分からない出来上がりで>_<
なかなか難しいです〜*_*
梅干し美味しそうです〜🎶
misyaさん こんばんは(^^♪
こちらでは冬の訪れを知らせる魚としてよく食べるの。
メスは体の半分以上が粘性のある卵でこれが魅力なんだあ。
本場は秋田なんだけどこちらでも良く採れるの。
misyaさんのところではあまりご縁のない魚だったのね。
昆布茶、ウチでは無くてはならない調味料。
浅漬けにも大活躍、お手軽なトコがいいの(^^)
ニャンズさんたちがいるとお魚料理はご法度なのかな‥。
ごめんね。
ほんと一雨ごとに冬が近づいてくる感じ。
タイヤもしっかり冬用タイヤに交換。
普段使ってない古家は、水道とトイレの水回りを
凍結で破裂しないよう水抜き。
北国の冬は本当に厄介です。
こちらこそ、いつもありがとう(^^)
こちらでは冬の訪れを知らせる魚としてよく食べるの。
メスは体の半分以上が粘性のある卵でこれが魅力なんだあ。
本場は秋田なんだけどこちらでも良く採れるの。
misyaさんのところではあまりご縁のない魚だったのね。
昆布茶、ウチでは無くてはならない調味料。
浅漬けにも大活躍、お手軽なトコがいいの(^^)
ニャンズさんたちがいるとお魚料理はご法度なのかな‥。
ごめんね。
ほんと一雨ごとに冬が近づいてくる感じ。
タイヤもしっかり冬用タイヤに交換。
普段使ってない古家は、水道とトイレの水回りを
凍結で破裂しないよう水抜き。
北国の冬は本当に厄介です。
こちらこそ、いつもありがとう(^^)
きゃりあさん こんばんは(^^♪
ハタハタ、いつ食べるの?‥今でしょ!!
卵でぷっくり膨れたお腹の今が最高!
そうそう、雷が鳴る頃にやってくるってこっちでも言う!
大黒様、もうすぐだね。
この時は焼いたハタハタの味噌田楽だったっけ。
しょっつるの代わりにナンプラーを入れたお鍋や味噌仕立ても
美味しいよね。
今回は昆布茶でお手軽に作っちゃった。
このハタハタ頭から尻尾までの長さが33センチ。
息子と1尾づつでも食べごたえ十分でした(^^)
今日はいつもどおり、お仕事だったのかな。
元気だ~\(^o^)/
ハタハタ、いつ食べるの?‥今でしょ!!
卵でぷっくり膨れたお腹の今が最高!
そうそう、雷が鳴る頃にやってくるってこっちでも言う!
大黒様、もうすぐだね。
この時は焼いたハタハタの味噌田楽だったっけ。
しょっつるの代わりにナンプラーを入れたお鍋や味噌仕立ても
美味しいよね。
今回は昆布茶でお手軽に作っちゃった。
このハタハタ頭から尻尾までの長さが33センチ。
息子と1尾づつでも食べごたえ十分でした(^^)
今日はいつもどおり、お仕事だったのかな。
元気だ~\(^o^)/
おヨメちゃん こんばんは(^^♪
ハタハタ、なかなか火が通りにくい「卵」が問題だよね。
一応、透明感がなくなると良いと思うけど。
でも、あのドロンとした卵。
好きな人は大好物だけど、苦手な人も多いみたいね。
土鍋の底に昆布を敷いて、ゆっくり加熱すると良いみたい。
煮えたら、身が崩れやすいから昆布ごと取り出すの(^^)
7年前の梅干し、酸味も塩分もまろやか~♪
ハタハタ、なかなか火が通りにくい「卵」が問題だよね。
一応、透明感がなくなると良いと思うけど。
でも、あのドロンとした卵。
好きな人は大好物だけど、苦手な人も多いみたいね。
土鍋の底に昆布を敷いて、ゆっくり加熱すると良いみたい。
煮えたら、身が崩れやすいから昆布ごと取り出すの(^^)
7年前の梅干し、酸味も塩分もまろやか~♪
はるさん、おはよう!
はたはた、、名前はきいたことあっても、
見たことないかも。。多分。。
へえ、、卵がいっぱいのお魚さん、なんだね。
昆布茶のとろとろと旨み、、どんなにか美味しいのかな。。
食べてみたいです。。
あっさりヘルシーだね。。いいなあ。。
はたはた、1度は食べてみたいなあ。。(^^)v
7年物の梅干し!!熟成されて、、いい感じしょうね。。
昆布茶に入っているのね。。
簡単には口にできない、貴重品ね!!
お写真、きれいだよ。。
魚のお顔、、恐いよね。写真で見ると、特に怖いよね。。(笑)
今日も暖かいそうです。。この気候、何なんでしょうか。。
いつもありがとう!
今週もヨロシクお願いします。
はたはた、、名前はきいたことあっても、
見たことないかも。。多分。。
へえ、、卵がいっぱいのお魚さん、なんだね。
昆布茶のとろとろと旨み、、どんなにか美味しいのかな。。
食べてみたいです。。
あっさりヘルシーだね。。いいなあ。。
はたはた、1度は食べてみたいなあ。。(^^)v
7年物の梅干し!!熟成されて、、いい感じしょうね。。
昆布茶に入っているのね。。
簡単には口にできない、貴重品ね!!
お写真、きれいだよ。。
魚のお顔、、恐いよね。写真で見ると、特に怖いよね。。(笑)
今日も暖かいそうです。。この気候、何なんでしょうか。。
いつもありがとう!
今週もヨロシクお願いします。
はるさんこんばんは~♪
ハタハタ大好きですよ!!
よくこちらでも買います^^
塩焼きしかしたことがなくって、こういうレシピ助かります!
お酒で煮て~それも昆布茶!これは美味しいに決まってる(〃ω〃)
うちの子は煮魚も大好きで、
骨ごとしゃぶるほどです(笑)
これはさらに熱燗と頂きたくなってきました( *´◡`)❤
梅干も家族で大好きで、冷蔵庫に常備してよく食べてる♪
寒い季節これは是非頂きたい1品ですね!
ハタハタ大好きですよ!!
よくこちらでも買います^^
塩焼きしかしたことがなくって、こういうレシピ助かります!
お酒で煮て~それも昆布茶!これは美味しいに決まってる(〃ω〃)
うちの子は煮魚も大好きで、
骨ごとしゃぶるほどです(笑)
これはさらに熱燗と頂きたくなってきました( *´◡`)❤
梅干も家族で大好きで、冷蔵庫に常備してよく食べてる♪
寒い季節これは是非頂きたい1品ですね!
きりまりさん こんばんは(^^♪
そうなんだね、どっちかというと寒い地方の魚かな。
ハタハタが店頭に並ぶと冬が来るな~って感じだもの。
この魚は身も美味しいけど、メスの卵が魅力的~♪
かただの半分は卵なの(^^)
ハタハタの一夜干しは、たまに物産展に出てるみたい。
出会ったら、ぜひ~!
7年前の梅干し、今よりだいぶ塩分が多めかな。
でも年数が経つとまろやかで落ち着いたお味よ(^^)
貴重品かあ‥もっと前のもあるんだあ‥塩分18%のが(^_^;)
お顔はかなり怖い感じなので自粛よ(^^)
顔のアップが許されるのはシシャモや秋刀魚くらい!?
こちらの天気も微妙~。
予報では明日は雪でしょうって連日のように聞くけど、
全然降らないの‥そのほうが嬉しいけどね。
今週も美味しいお付き合いよろしくです☆
そうなんだね、どっちかというと寒い地方の魚かな。
ハタハタが店頭に並ぶと冬が来るな~って感じだもの。
この魚は身も美味しいけど、メスの卵が魅力的~♪
かただの半分は卵なの(^^)
ハタハタの一夜干しは、たまに物産展に出てるみたい。
出会ったら、ぜひ~!
7年前の梅干し、今よりだいぶ塩分が多めかな。
でも年数が経つとまろやかで落ち着いたお味よ(^^)
貴重品かあ‥もっと前のもあるんだあ‥塩分18%のが(^_^;)
お顔はかなり怖い感じなので自粛よ(^^)
顔のアップが許されるのはシシャモや秋刀魚くらい!?
こちらの天気も微妙~。
予報では明日は雪でしょうって連日のように聞くけど、
全然降らないの‥そのほうが嬉しいけどね。
今週も美味しいお付き合いよろしくです☆
マルクさん こんばんは(^^♪
ハタハタ、食べますか~(^^)
地域によってはあまり知られていないお魚のようで
ちょっとカルチャーショックなの。
こちらでは冬の味覚の定番なんだもの。
一夜干しをサッと焼いて食べるのも好き~♪
昆布出汁を張った鍋で煮るのも好き~♪
お子さんたち、お魚が好きって良いことだね(^^)
小さい頃からのマルクさんの頑張りのたまものだね。
あれっ、熱燗だなんて~!
マルクさん日本酒も飲めるようになったあ?
梅干し、毎年漬けるけど悩むのが塩の量。
さすが“塩梅”とはよく言った言葉だなあと実感だわあ。
ハタハタ、食べますか~(^^)
地域によってはあまり知られていないお魚のようで
ちょっとカルチャーショックなの。
こちらでは冬の味覚の定番なんだもの。
一夜干しをサッと焼いて食べるのも好き~♪
昆布出汁を張った鍋で煮るのも好き~♪
お子さんたち、お魚が好きって良いことだね(^^)
小さい頃からのマルクさんの頑張りのたまものだね。
あれっ、熱燗だなんて~!
マルクさん日本酒も飲めるようになったあ?
梅干し、毎年漬けるけど悩むのが塩の量。
さすが“塩梅”とはよく言った言葉だなあと実感だわあ。
この記事へコメントする